正社員

転職に失敗しないようにするにはどうしたらいいのか?3つのポイント解説

この記事はこんな方におすすめです。

  • 転職に失敗しないようにするには具体的にどうしたらよいのか、知りたい
  • 20代で転職を繰り返していて、次こそは転職に失敗したくない!!
  • 転職先でミスマッチを起こしたくない

今の会社にずっといることに疑問を持っている、、

転職をしようかなと思っているけれど、ブラック企業だったらどうしようという不安から

なかなか前に進めない、、

この状態、とてもモヤモヤしますよね。。

 

私も新卒の時から、転職は視野に入れていましたが、失敗したくないという完璧主義からなかなか転職活動が進みませんでした、、

そこで本記事では、転職に失敗しないようにするためにやっておくべきことを紹介します。

転職に失敗するってどういうこと?

まず、転職に失敗するってどういうことでしょうか??

答えは人それぞれ。

失敗すると一口に言っても、個人の失敗の定義や範囲は違います。

例えば、転職に失敗した、、と感じるパターンにはこんなものがあるのではないでしょうか??

  • 前職よりブラック企業に入ってしまった、、
  • 求人に記載していた仕事内容と違った、、
  • 社風が合わなかった、、
  • 給与、福利厚生が聞いていたのと違った、、

このように色々あるものの、共通しているのは、

思っていたのと違う、ということです。

では、なぜこの、思っていたのと違う、、

というギャップが生まれるのでしょうか?

転職に失敗する原因

転職に失敗する原因、それはずばり

企業リサーチ不足or自己分析不足

です。

その企業がどんなビジネスをしていて、売り上げはどのくらいなのか、利益をどのくらい出しているのか、

給与、福利厚生、どんな仕事内容なのか、

何も知らないで入るのは、もはやギャンブルに近いですよね、、

 

企業側も、自社に興味を持ってくれない人とは働きたくないんじゃないかなと思うのです。

 

最低限、以下のことに関しては調べた方がいいと考えます。

会社のこと

  • 会社名
  • 設立年月日
  • 住所
  • 代表者名
  • 従業員数
  • 資本金額
  • 総資産
  • 純利益
  • 会社の規模(大企業、中小、ベンチャー企業、スタートアップ)
  • 会社のミッション
  • 代表者や社員が大切にしている考え方

業務に関すること

  • 勤務内容
  • 勤務地
  • 雇用形態
  • 給与
  • 福利厚生
  • 休暇について
  • 副業は可能か
  • なぜ今回のポジションを募集しているのか
  • 業務内容は幅広くマルチにこなすのか、それとも専門分野に分かれているか
  • 会社の意思決定のスピード、仕事の裁量権はどんな感じか
  • ポジションや職種の種類、各従業員数

これらをインターネットで調べたり、実際に人事の方、採用担当者に聞いてみることで、

その会社の中身がよくわかってくるようになります。

 

転職に失敗するとどうなるのか?

では、転職に失敗するとどうなってしまうのでしょうか??

仕事にやりがいを持てなくなる

まず考えられるのは、転職先での仕事にやりがいを持てなくなってしまうことが考えられます。

失敗したことばかりに意識が向きがちになり、仕事に集中できない、パフォーマンスが悪くなることが考えられます。

どこの会社でもやっていけないんじゃないかと不安になる

転職の失敗を繰り返すほど、自分に自信がなくなってしまいます。

失敗すると次も失敗するのではないかという不安に駆られてしまいますよね、、

今の会社でも不満を我慢し続けてストレスが溜まってしまうなど、メンタル面でもよくない影響を及ぼすことが考えられます。

思うようにいかないと転職を繰り返すことも。。

転職に失敗したからまた転職しちゃえ~と転職を繰り返してしまうことも考えられます。

特に、前の失敗の反省を活かさずに転職を繰り返してしまうと、

面接で印象が悪くなることも、、

 

合わないから辞めた、という転職では面接官からするとマイナスになる可能性が高いです。

 

転職に失敗しないようにするには??

合わないから転職、を繰り返した結果、年収が下がったり、ブラック企業に再度入ってしまったら嫌ですよね、、

そうならないためにも、しっかりと事前準備をする必要があります。

具体的にどのような準備をしたらいいのか、説明しますね。

 

自分の軸をハッキリさせる

まず最も大事なのが、自己分析です。

自分の軸をハッキリさせましょう。

 

とは言っても、どうすりゃいいんだい!!と思いますよね、、

やりたいことも特にないし、、

 

そんな時は最低限、これだけは考えておくと良いでしょう。

  • 将来どんな人になりたいか
  • 理想の生活はあるか
  • そのためにどんな働き方をすべきか
  • 仕事をする上で譲れないものはあるか

例えば、私だったらこんな感じで書きます!

 

  • 将来どんな人になりたいか

→視野が広く、常に好奇心旺盛でいたい

  • 理想の生活はあるか

→2拠点生活、年に数回旅行に行ける生活

  • そのためにどんな働き方をすべきか

→IT関連のリモートワークができる仕事

  • 仕事をする上で譲れないものはあるか

→給料、福利厚生よりかは、どんなスキルが身につくか&社風価値観重視

 

年を重ねていくごとに、また環境が変わったりすると、上記の考え方も変化していきます。

 

その都度ぜひ見直してみてください!!

希望の職種や仕事をしっかりリサーチ

次に自分の興味のある仕事について、どんな仕事内容なのか調べてみましょう。

会社によって業務内容は異なってきますが、大まかな仕事内容を知っておくのはとても大事です。

インターネットでも検索したら出てくると思うので、まずは調べてみましょう!

 

そして、その仕事について調べるときは、同時にどんな人が求められるのか、求められる能力についても知っておきましょう。

よく営業に向いているのはどんな人?

逆に向かないのはどんな人??

といった記事、よくありますよね。

 

いくつかそういった記事を見てみましょう。求められる能力やスキルに共通点があるはずです。

 

その仕事に就いている人に実態を聞く

インターネットでその仕事をしている人のブログを読むのもいいのですが、

自分の聴きたいことや知りたいことが必ずしも載っているわけではないですよね、、

 

そんな時におすすめなのが、実際にその仕事をしている現役の人に話を聞くこと。

実際に話を聞くことには、主に以下のメリットがあります。

  • 自分の聞きたいことを質問し放題
  • 実際の仕事内容のリアルが分かる
  • 会社の雰囲気や業界の雰囲気もわかる
  • 自分に合ったアドバイスをいただけることも!

じゃあ、どうやったら現役の人に話を聞くことができるの??

というところですが、、

主に2つの方法があります。

  • twitterなどのSNSで仲良くなり話を聞く
  • キャリア相談サービスを使う

 

私も使ったおすすめのサービスが

キャリーナ(旧CREEDO)というサービスです。

詳しいことはHSPさんにおすすめのキャリア相談サービスで見てみてください。

会社を見分ける

最後に重要なのが、ブラック企業でないか見分けること。

ブラック企業といっても、人によって定義は違うのですが、

残業時間が月80時間とか、100時間とか労働環境が劣悪なところには入りたくないものです。

そんなブラック企業を見分ける方法は以下の点に注意してほしいです。

  • 社員の表情(疲れていたり、目の下にクマがあるなど)
  • オフィスの雰囲気(デスクの様子、トイレ、書類があまりにも散乱していないか)
  • 休暇はしっかりとれているのか(実際に聞いてみて反応を確かめる)

あくまでも私個人の意見にはなりますが、上記は非常に分かりやすくしっかりと表れてきます。

実際にオフィス見学に行く、様々な社員さんと話してみるなどして

違和感を感じないか、リサーチしましょう。

 

ここで違和感を感じたら、入社はちょっと見送った方がよさそうですね、、

 

HSPさんにおすすめのキャリア相談サービス

HSPさんにあるあるなのが、

 

失敗したくない、、という気持ち。。

 

現役でその仕事をしている人の生の声を聞いておきたい、

自分の軸をはっきりさせたい、、

そんなHSPさんにおすすめのキャリア相談サービスをご紹介します。

以下のサービスはどちらも経験済みなので、メリットやデメリット両方わかります!!

 

キャリーナ(旧CREEDO)

まず1つ目は、キャリーナ(旧称 CREEDO)はこちら。前まではCREEDOというサービスでした。

こちらは、一言でいうと、社会人向けのOBOG訪問。

様々な経歴、職種の現役で働いている人から話を聞くことができます。

 

私は、このサービスで、

  • WEBマーケティング業界でマネジメント経験がある方
  • デザイナーの方

から話を聞くことができました。

 

キャリーナって実際どうなのか?

私も使った経験談はこちらに載せてます!

ぜひ参考にしてみてください!!

【社会人のOBOG訪問してみた】キャリーナ(CREEDO)の評判は?使い方も解説 この記事はこんな方におすすめです。 キャリーナってどんなサービスなの?? 転職やキャリアの相談をしたいと考え...

 

ポジウイル

次にポジウイル。ポジウイル株式会社は、

「あるべき、こわそう」をミッションに掲げたキャリア相談サービスの会社です。

 

キャリアのパーソナルトレーニングサービス、ポジウィルキャリアを運営しており、

オンライン相談を通して、自分らしい道を歩むための事業を展開しています。

2回目の相談からは有料となるのですが、

初回の相談なら無料です!!

なので、

  • 自分のキャリアの軸をハッキリさせたい、、
  • 自分が何をしたいのかがわからない、、

そんな方はぜひ初回相談受けてみることをおすすめします。

ポジウイル初回相談を受けた結果

 

ミイダス

ミイダスは、経歴や経験から自分の市場価値を判断してくれるアプリです。

ミイダスには、コンピテンシー検査というものがあります。

自分のパーソナリティや能力、どんな上司と相性がいいのか、

共感能力診断など、様々な検査項目があり、無料とは思えないほどたくさんの分析項目がありました。

また、項目を記入することで、企業からのオファーが来たりもするので、

今転職活動をしている人にもピッタリです!

まとめ

ここまで転職に失敗しないようにするための対策がわかりましたか??

ポイントとしては、

  • 転職したい企業のことを隅々までリサーチする
  • 自己分析をする
  • キャリア相談サービスを使ってみる

ここら辺が大事なんじゃないかなと思います。

ぜひリサーチを徹底して、転職に失敗した~とならないように対策をしていきましょう!!

 

元ホテルマン、ブロガー
kanako
新卒でホテル勤務。入社8か月目で適応障害と診断され、休職。1年で退職。適応障害の経験をもとに、自然体で生きるヒントや強みを活かすキャリア形成について発信をしています。
\ Follow me /