疲れない働き方

【社会人のOBOG訪問してみた】キャリーナ(CREEDO)の評判は?使い方も解説

 

この記事はこんな方におすすめです。

  • キャリーナってどんなサービスなの??
  • 転職やキャリアの相談をしたいと考えている
  • 転職に失敗したくない

転職したいと思っているけれど、転職先で失敗したくない、、

できれば、業界や仕事の良い面も悪い面も含めてリアルを知りたいですよね。

そんな方におすすめなのが、キャリーナ(旧CREEDO)。

 

今回は実際にキャリーナに何回もお世話になっている私が

キャリーナの使い方や使ってみた感想をお伝えします!!

 

この記事を読むことで

  • キャリーナのおすすめポイントが分かる
  • 転職活動の軸が分かる
  • 転職活動に自信を持って臨めるようになる

こんなメリットがあります!!

 

キャリーナってどんなサービス?

キャリーナは、様々な職種、企業の社会人から実際の仕事のリアルをオンラインで聞くことができる、いわば社会人のOBOG訪問のようなサービスです。

学生時代にもOBOG訪問を行って、実際に現場で働く人のリアルを聞いた人も多いのではないでしょうか?

キャリーナは2020年3月にサービスを開始し、2021年現在、聞けるキャリアナレッジは約2000件もあります。

 

キャリーナの特徴

具体的にどんなサービスなの?と疑問をお持ちの方向けに、詳しく説明すると次の3つの特徴があります。

①多くのテーマから聞きたい経験談を聞ける
②オンラインで話を聞ける
③リファラル採用実施

一つずつ見ていきましょう!

①多くのテーマから聞きたい経験談を聞ける

キャリーナには、聞けるキャリアナレッジが2000件もあり、

自分が聞きたい経験談を自由に選んで申し込むことができます。

例えば、こんなテーマがありますよ!

  • 第二新卒・20代のキャリアの悩みの解決方法について話します!
  • 起業と会社員を経験したからこそ語れるキャリアの歩み方について話します!
  • お互いの将来展望について話しましょう!
  • メガベンチャーや10人規模のスタートアップなど様々なマーケターのキャリアについて話します!
  • 仕事における、スキルよりも大切な○○について話します!

社員の方が所属している企業での働き方だったり、人生相談だったり、、

人生相談多めかも、、

キャリアについて迷っている方はぜひおすすめしたいです。

②オンラインで話を聞ける

2つ目の良いところがオンラインで話を聞けること。

かつてのOBOG訪問だと、直接聞きたい人に会って話を聞いていましたよね、、

でも今はコロナ禍だし、、

キャリーナでは、サイト上にZOOMのようなカメラ機能を用意してあるので、

そこから1クリックで簡単にビデオ通話で話が聞けます。

自宅にいながら、同時に何人かの経験談を聞けるのがポイントです。

③リファラル採用実施

登録している方の中には、リファラル採用実施中といった表示を見かけることがあります、

リファラル採用とは・・・

社員に人材を紹介してもらう採用方法のこと。自社をよく理解した人が友人や知人を紹介するので、入社後のミスマッチが起きにくく、社員の定着化につながりやすい。また、エージェント経由の採用ではなく、自社の直接採用なので、採用コストも抑えられるのがポイント。

経験談を聞くことで、その方があなたに興味を持った場合、

リファラルパスというものが送られてくる可能性があります。

企業の人と直接面談ができるようになったり、転職活動を有利に進めることができるかもしれません!!

特に最近は、IT企業やベンチャー企業を中心に、

紹介によるリファラル採用や、副業からのお試し就職の動きが出ています。

 

転職エージェント経由だと社内の雰囲気を隅々まで把握するのが難しい分、

このリファラル制度は転職に失敗したくない人にとってはとてもありがたいサービスです!!

キャリーナがおすすめなのはこんな人!

何回かこのサービスにお世話になってきましたが、特におすすめだと感じるのは

以下のような方です。

社内以外の人脈づくりをしたい

自分のキャリアの悩みを気軽に相談に乗ってもらいたい

実際の仕事のリアルを知りたい

入社後のギャップをなるべく抑えたい

 

私も転職活動の時、

WEBマーケティングに興味はあるんだけど、

実際にどんな仕事をしているんだろう??

大変なこと、やりがいは??

業界の採用事情は??

未経験からなるにはどうしたらいいんだろう??

こんな悩みを抱えて1人でモヤモヤしていました。

(1人で抱え込まないで早く相談に乗っていればよかった、、)

 

仕事について嘘偽りなくかつ率直に話してくれるので、

入社後に感じるギャップも抑えられる可能性があります。

 

どうやって使うの?

登録の仕方としては

Facebookから無料登録することができます。

Facebookは実名だし、個人情報載ってるから大丈夫なのかな?

と心配な方もいらっしゃるかもしれません。

安心してください。

自分のFacebookページが公開されたり、逆に投稿されることもありません。

 

ログインができたらこんな画面が出てきます。

あなたへのおすすめから経験談を探すこともできますし、上の会社名・職種などで検索というところから、お好みのジャンルを検索することも可能です。

気になった経験談については右上にハートマークがあるので、

そこをポチっと押すことで、お気に入りとして保存することができますよ!

 

あとから見たいときも便利ですね!!

申し込みの仕方

出典:キャリーナ(旧CREEDO)

聞いてみたい経験談をタップし、申し込み画面へをタップ。

出典:キャリーナ(旧CREEDO)

 

希望時間、30分or1時間を選択し、希望形式と申し込んだ理由や経緯、希望の日程を記入して申し込みをしましょう!!

申し込みが完了した後に、料金の支払いなどを行います。

出典:キャリーナ(旧CREEDO)

 

相手が申し込みを引き受けてくださったら、なるべく早く日程調整を行い、当日に備えて質問なども考えておくのをおすすめします。

 

キャリーナの評判は?

経験談を聞いた側

キャリーナを昨日、今日と使わせていただきましたが、すごくいい出会いがあり改めていいサービスだと感じておりました!

素敵なサービスをありがとうございます。

今後も引き続き使わせていただきます!!

 

最近よく使っているんですが、誰かのキャリア、経験談を聞くならキャリーナの一択。

お金かからず色んな人の話が聞けるサービスは他にはない。

自分軸の発見に役立ちます。

ちなみに、副業もできるし学生も使える。

 

経験談を話した側

社外の人と会話するのやっぱ楽しいな~。

「おかげで考えが整理されました」って言ってもらえるとすごく嬉しい。

 

キャリーナでキャリアナレッジを話しました!

面白いサービスでした、自分のキャリアを話すことで人のお役に立てるのはありがたいです。

 

普段、ビジネス上出会わない、若い方々と会話をすると新鮮な気持ちになります。

また、新たな発見もあり、楽しいです。

 

評判をTwitterからリサーチしましたが、全然悪い評判が見当たらないくらい!

経験談を話す側も聞く側も満足度が高めなことがわかります。

 

 

キャリーナのデメリットとメリット

デメリット

①経験談の内容に偏りがある

スタートアップや起業、キャリア相談などのテーマは割と多めでしたが、

私も聞きたかった、病気や精神疾患とキャリアについて、こちらは少なめでした。

また、地方で働く人向けの経験談、移住関連が少なめだったような気がします。

 

キャリーナはまだサービスを開始してから日にちも浅いです。これから登録者数もどんどん増えると思うので、経験談のジャンルに関してもこれから増えていくのではないでしょうか?

 

 

 

 

メリット

①大手からスタートアップ企業まで様々な経験談がある

キャリーナには、様々な企業の社員の方々、また起業家やフリーランスまで

幅広く経験談が登録されています。

中には、

大手とスタートアップってどこが違うんだろう??

といった質問にも答えてくれる方がいます。

 

今度の転職先で、大手かベンチャー企業かスタートアップか迷っている人は

ぜひ両方経験している人から話を聞いてほしいなと思います。

 

②面接ではなかなか聞けないこともフランクに聞ける

実際の面接だと、

「ワークライフバランスってどうですか??」

「ぶっちゃけ残業とかってどれくらいあるんですか??」

こういったことってなかなか聞きにくいですよね。。

 

でもキャリーナなら、肩の力を抜いて、雑談しているような感覚で話せます。

(もちろん最低限のマナーはしっかり守ってくださいね!)

 

面接のように緊張せず、なかなか聞けないことについてもカジュアルに話せるのが

このサービスの良いところです。

 

③自分のキャリアにも相談に乗ってもらえる

このサービスの良いところとして、自分のキャリアの軸を整理できるところです。

人事の方やキャリアコンサルタントの資格を持っている方を中心に、

「キャリアに関するお悩みを受け付けます」

といった経験談登録をしている方がいます。

 

一般のキャリア相談サービスだと、かなり費用がかかったりしますよね、、

キャリーナであれば、料金設定はあるものの、無料で受け付けている方も多いので

気軽にキャリア相談できちゃいます。

 

まとめ

ここまでキャリーナについて、少しでも知ることができたでしょうか??

私も何回も利用していますが、経験談を話してくださる社員の方々は

皆さん忙しい中、大変丁寧に対応してくださる方ばかりでした。

今の会社にいる方も、社内以外で人脈を作ってみたい、他業種の方の仕事内容が知りたい!

そんな方もおすすめのサービスだと考えております!!

 

登録は無料でできますので、ぜひ登録してみてくださいね!

元ホテルマン、ブロガー
kanako
新卒でホテル勤務。入社8か月目で適応障害と診断され、休職。1年で退職。適応障害の経験をもとに、自然体で生きるヒントや強みを活かすキャリア形成について発信をしています。
\ Follow me /